秀吉が愛した温泉

    小道を下る途中、路地の奥にひっそりと佇む「極楽泉源」に立ち寄りました♨️
    看板などはないので、櫓から立ち昇る湯けむりを目印に歩かないと通り過ぎちゃいそうな立地です。
    21051601.jpg
    こちらが極楽泉源。
    豊臣秀吉が造らせた湯殿へこの温泉を送っていたとのことで、「願いの湯」と呼ばれていたそうです。
    21051602.jpg
    小道に戻り、そんな極楽泉源にちなんで名付けられた「ねがい坂」をさらに下って行くと、「温泉寺」が見えてきました。
    21051603.jpg
    こちらは現在の有馬温泉の基礎を築いた奈良時代の高僧「行基」によって建てられたお寺です。
    残念ながら奈良時代に建てられたものは安土桃山時代に火災で消失してしまったそうで、
    現在のこのお堂は、秀吉の正室である「ねね」によって再建されたものだそうです。
    「極楽泉源」といい「温泉寺」といい、秀吉夫妻の有馬温泉への想いが伝わってきますね😊
    21051604.jpg
    さぁ、お参りを済ませて先に進みましょう🎵
    21051605.jpg
    撮影 こはくさん
    こんな記事もよく読まれています!

    COMMENT0