白亜の灯台
潮岬灯台の敷地からは、真の本州最南端である「クレ崎(※)」を望むことができます。
※写真右側に写る、海へと突き出した陸続きの岩場です。

振り返って、潮岬灯台。
白亜の灯台は美しくてそれだけで絵になりますね🎵

灯台のそばには、昭和天皇が行幸されたことを記念する碑が建てられてます。

敷地から海の方を眺めれば、大海原がどこまでも広がります。
「あの水平線の先はどうなっているんだろう?」
・・・なんて、大昔の人はロマンを抱えて、冒険の旅に出たんでしょうね。
こういう景色を見ていると、そんな気持ちもわかる気がします。

ラストは「米粒岩照射灯」と。
こちらは船の安全のために、潮岬から500mほど離れた海上に顔を出した小さな岩を照らす大事なライトなんだそうです。

撮影 こはくさん
※写真右側に写る、海へと突き出した陸続きの岩場です。

振り返って、潮岬灯台。
白亜の灯台は美しくてそれだけで絵になりますね🎵

灯台のそばには、昭和天皇が行幸されたことを記念する碑が建てられてます。

敷地から海の方を眺めれば、大海原がどこまでも広がります。
「あの水平線の先はどうなっているんだろう?」
・・・なんて、大昔の人はロマンを抱えて、冒険の旅に出たんでしょうね。
こういう景色を見ていると、そんな気持ちもわかる気がします。

ラストは「米粒岩照射灯」と。
こちらは船の安全のために、潮岬から500mほど離れた海上に顔を出した小さな岩を照らす大事なライトなんだそうです。

撮影 こはくさん