御母衣湖の湖畔にやって来ました。
詳しい物語を書くと長くなるので書きませんが、
御母衣ダム建設時、村とともに水没してしまう運命にあった2本の桜が、
この高台へと移植され、今も立派な姿を見せてくれます。
ちなみに両方共、当時お寺に植えられていた桜だそうです。
こちらは「光輪寺」にあった桜です。

画面いっぱいに枝が広がってますね~。

そして、こちらは「照蓮寺」の桜です。
ともに400年以上の樹齢だそうです。

この桜の全体はこんな感じです。
桜の咲く時期に来てみたいですね~(*´ェ`*)

撮影 こはくさん