ARCHIVE: 2023年10月 1/1
女岩と男岩

海岸から離れ、女岩(おんないわ、めいわ)の正面まで歩いてきました。ここから島までは直線距離で約100mくらいということで、間近で見ると思ったより大きいですね。案内板を見ると、奥に見える陸地はまだ富山県の端っこなんだとか。てっきり能登半島の中間くらいまでは見えているのかと思ったのですが、想像が甘かったようです。そして反対側に目を移すと、男岩(おとこいわ、おいわ)も見えましたよ。女岩に比べるとちょっと地...
- 0
- 0
義経岩

案内板によると、鎌倉時代、源義経が兄である源頼朝から追われ、奥州へと落ち延びる道すがら、この地でにわか雨にあった際に雨宿りに使われた岩があるという伝説が残っているそうです。そしてこちらがその雨宿りに使われた岩で、義経岩と名付けられています。弁慶が岩を持ち上げて作ったんだとか。このように中に入ることもできますよ🎵自然にできたというよりは、たしかに人工的な造りな感じがしますよね。この瞬間にもし地震が来...
- 0
- 0
とやまビューポイント

散策中、"とやまビューポイント"と書かれた石板を見つけました。この石板は風光明媚な富山県の魅力的なスポットに置かれているそうです。富山湾とその向こうに連なる立山の山々、そして海に浮かぶ女岩と、ここから見る景色は絶景ですよね。冬になると、素晴らしい景色に加えて荒々しい日本海の模様も楽しめたり(?)するのでおすすめです。さらに進んで、女岩に近い浜にやって来ました。ラストは海沿いを駆け抜ける列車と。撮影 ...
- 0
- 0
早稲の香や分け入る右は有磯海

立山連峰と海に浮かぶ女岩(おんないわ、めいわ)をバックに。女岩のシルエットがいい感じに存在感があって絵になりますよね🎵砂浜が途切れたので海沿いの遊歩道を歩いていきます。ベンチが柵のように続いていて、一石二鳥な感じです。進んでいくと藁(わら)が巻いてある松が。害虫対策のようですが、腹巻きみたいで温かそうですよね。ラストは松尾芭蕉の句碑と。撮影 こはくさん...
- 0
- 0
樹齢

再び砂浜を歩いていきます。こちらの浜はところどころに海に向かって突き出した部分があって、特徴的なカタチをしてますね。そして砂浜の内陸側には松林もありましたよ。結構奥まで続いているようですね。雪も深く、戻って来られなくなっちゃうといけないので、あんまり奥まで行かないようにしましょう。中には私の背丈くらいのかわいい松もありましたよ🎵これで何年くらいの木なんでしょうね。ラストは松林から海をバックに。撮影...
- 0
- 0
波音

砂浜の一部はこんな感じに石が階段状に固められたところもありました。テトラポットのない部分だったりするので、砂浜が侵食されないようにとの対策なのでしょうか。海を背にしゃがんでみると、石にぶつかる波の音がさらに大きく聞こえてくるのでちょっとドキドキしましたよ。石の部分は向こうの方まで積もってないようですね。でも、そのおかげでゴツゴツして足を取られそうな表面だったことがわかったので、ここは積もってなくて...
- 0
- 0
冬の日本海

前回に続いて、冬の富山ロケのレポをお届けしていきます。奥に見える能登半島の山々は意外とあんまり積もってないようですね。雪の砂浜を歩いていくと、同じ砂浜でも雪が全く残ってない場所もありましたよ。日当たりなのか、それとも潮が満ちるとここまで波が来るのか、ちょっと不思議でした。波打ち際まで寄ってみました。テトラポットの内側でも白波が立ってて、荒々しさを感じますね。さすがに指先が冷えてきたので、ここからは...
- 0
- 0
冬の富山

滋賀県での雪ロケの翌日、日本海側まで足を伸ばしてみました🎵やって来たのは、富山県のとある海岸です。数年前の夏に一度だけしか訪れたことがないのですが、ちょっと懐かしさを感じました。夏には海水浴客で賑わいそうなビーチも、さすがにこの季節は人の姿もまばらですね。真っ白な砂浜もいい感じです。続いてはベンチで。"極寒のためロケ中止"といったこともあるかも・・・と覚悟してましたが、意外と大丈夫そうでひとまず良か...
- 0
- 0
足元にご注意ください

あずまやのある広場で。一面が真っ白で、柵やベンチの高さからすると結構積もってそうですね。少し移動して琵琶湖のすぐそばまで下りてみました。湖面はさすがに凍ったりはしてないようですね。再び雪の中へ。積もった雪のせいで足元がどうなっているのかわからないときは、誰かの通った足あとをなぞって歩くのが安全ですね。雲の隙間から光が差してきました。差した瞬間は湖面がキラキラと輝いて綺麗でしたよ✨ラストは夕日を全身...
- 0
- 0
ごく一部なのに

琵琶湖の北側を散策中。湖の南方向を眺めてみます。ここから見える景色は琵琶湖全体からすればごくわずかなのですが、それでも充分広いですよね。湖に面した岸側はこんな感じです。こちらは湖のすぐ近くまで山が迫ってたりと、険しい地形となってます。琵琶湖のふちに沿って桜の木が植えられているみたいですね。春にはまた雪景色と違うきれいな景色が楽しめそうですね🎵ラストは山々をバックに。撮影 こはくさん...
- 0
- 0
湖西

場所を移動して、琵琶湖の北側までやって来ました。湖の北側なのですが、地域的には湖西(こせい)エリアと言うそうです。訪れたのは初めてだったのですが、先程まで居た伊吹山のふもとほどではないものの、こちらも充分積もってますね。大きなあずまやもあったりと、なかなか良さげな場所です😊雪を踏みしめながらちょっと周りを歩いてみます。開けた場所に出てきました。琵琶湖ごしに湖西の山々たちを一望することができて、とって...
- 0
- 0
天然の帽子

池でのんびり泳ぐカモちゃんたちと。遠くシベリアから渡ってきて、ここで冬を越すようです。ナビも地図もないのに毎年迷わずに来るなんて、改めて動物ってすごいですよね。さて。さっきまではっきりと見えていた伊吹山の頂上にも雲がかかっちゃいました。伊吹山はたくさん雪が降るみたいですし、あれは雪雲かもしれませんね。最後に池のほとりにある神社へとやって来ました。狛犬の頭にも雪が。白いベレー帽を被ってるみたいで、か...
- 0
- 0
薄氷

桜並木の道も雪の季節はやっぱりちょっと寂しげですね。池に架かる橋を使って、小さな島へと渡ってきました。このアングル、時代劇にも使えそうな景色で風情がありますね。続いては遠く伊吹山をバックに。この日は雲は高く、空気も澄んでいたので、久しぶりに頂上の方まできれいに見えましたよ🎵島のシンボル大きな灯籠と。ラストは橋と伊吹山と。撮影 こはくさん...
- 0
- 0