ARCHIVE: 2023年08月 1/1
ちま吉ファミリー

大津港を離れ、商店街エリアにやって来ました。アーケードには大津祭のマスコットキャラクター"ちま吉"をはじめ、鬼やタヌキなどさまざまなものを題材とした和紙細工が飾られていましたよ。他にも、いたるところに置かれたスタンド看板や幕などでちま吉に似たキャラクターを発見することができました。こちらの幕に描かれているのは、ちま吉の幼なじみの"おチマ"です。ちま吉の仲間探しや和紙で作られた色んな作品を眺めながら歩い...
- 0
- 0
冬の公園

大津港に隣接する公園エリアを散策。季節柄、葉を落としちゃってる広葉樹があったりと冬はちょっぴり寂しげですが、結構木々が多くて新緑の時期は楽しめそうです🌳ベンチも多く、のんびりと琵琶湖や周りの景色を眺めることもできそうですね🎵港と公園の間はこんな感じです。タイル張りの広い通路となっていて、おしゃれな雰囲気がありますよね😊続いては円形広場にやってきました。階段状に石が組まれており、まるでステージの観客席...
- 0
- 0
比叡山

大津港の岸壁沿いを歩いていきます。このあたりは公園の一部となっていて、多くの人が散歩やジョギングなどを楽しんでいらっしゃいましたよ。遠くには滋賀県で一番の高さを誇る、びわ湖大津プリンスホテルも写ってますね。あれくらいの高さがあれば琵琶湖の奥の方まで見渡せそうですね。そして陸側に目を移すと、湖に相対するように大きな琵琶湖ホテルがどーんとそびえてます。こちらも客室からはどんな景色が見えるんでしょうね。...
- 0
- 0
我はうみのこ

再び大津港の散策に戻ります。桟橋には、滋賀県が所有する学習船"うみのこ"が停泊していましたよ🚢遊覧船の方はタイミングが合わずクルーズ中だったようです。うみのこを眺めつつ、ふっと沖の方に目を移すと・・・。あ!遊覧船もちょうど港に帰ってきましたね。というわけで、遊覧船"ビアンカ"が戻ってきたので、一緒にパチリ📷ラストは座りポーズです。撮影 こはくさん...
- 0
- 0
高く舞いあがれ

大津港の解説板を読んでいると・・・、港に設置されたスピーカーから、まもなく噴水が始まるとの放送が流れ、沖の方で噴水が上がり始めました⛲雲が広がってしまってわかりにくいかもですが、噴水は沖合に並んだ防波堤(?)のいたる所から、まっすぐ高く噴き上げるものもあったり、斜めにアーチを描くものもあったりと、さまざまなカタチで上がっていましたよ😊ちなみにこちらの噴水の運転は、1日3回。夜の部はライトアップもある...
- 0
- 0
湖を望むツインタワー

前回に続いて、大津市の中心部を舞台としたコスプレイベント、『大津街中コスプレイベント"コスメル"』の模様をお届けしていきます。上の画像にも写る、大津港のそばにそびえ立つ2本の石柱。近づいてみると、思った以上に高くてビックリ。10mくらいはありそうです。これもモニュメントの一部でしょうか。ふと気がつけば、石柱に導かれるように岸壁へとやって来ていたようです。眼前に広がるのは雄大な琵琶湖。今日は波も穏やかで...
- 0
- 0
大津街中コスプレイベント"コスメル"

今回からは、2021年12月に滋賀県大津市で行われましたコスメル様主催のコスプレイベント、『大津街中コスプレイベント"コスメル"』に、みこっちゃんを連れて参加した際のレポをお届けしていきます。まずは琵琶湖の玄関口、大津港エリアから⚓"シンボル広場"と呼ばれるこちらの広場は、両サイドに円柱が並べられ、さらには真ん中にも石のモニュメントと、広場全体が芸術作品となっているようです。真ん中の大きな石のモニュメントに...
- 0
- 0
東洋と西洋の融合

アフリカを離れ、アジアエリアにやってきました。階段の下にはトルコ イスタンブールの街が広がります。ヨーロッパとアジアを繋ぐ街ということで、お互いの文化が交わっているのが建物を通してもわかりますね。建物の配置もイスラム教の聖地メッカの方角を向くように微妙にずらしてあると言うことで、忠実に再現してあるんだそうですよ。そしてこちらはタイのお家を再現したレストラン🍽️いっぱい歩いてお腹ペコペコなので思わず立...
- 0
- 0
とんがりコーン

ヨーロッパエリアの最後はイタリアのお家。こちらでは、南部の街アルベロベッロの、"トゥルッリ"と呼ばれる石造りの伝統的な家屋が展示されています。平らな石を積み上げて作られているということで、まるでピラミッドみたいですよね。このとんがり帽子、よ~く見ると、お部屋ごとに載っかっている感じで、お部屋の多いお家だと屋根を作るだけでも相当大変だったんでしょうね💦ヨーロッパエリアをあとにすると、森の中でひときわ目...
- 0
- 0
400年の歴史

ドイツのおとなりフランスにやって来ました。こちらではフランス東北部、アルザス地方の農家が移築復元されています🏠柱や筋交いの部分に使われた木材が外に浮き出ているのが特徴的ですね。さっそくお家の中へ。外壁同様にお家の内部も木材が浮き出ていて一見すると無骨な感じがするものの、白い壁のおかげかおしゃれに見えますよね。窓も多く開放的な造りとなっています🎵フランスにあった頃はこの窓からはどんな景色を眺めることが...
- 0
- 0
聖ヨセフの泉

礼拝堂のある丘からはドイツの村が見渡せるようになっています。これから向かう広場の方もすごく賑わってますね。村の中心部にある広場にやって来ました。広場全体がタイル張りとなっていて、こういう細かいところまで現地の雰囲気に寄せていくのはポイント高いですよね🎵それにしてもバイエルン州の民家って、外壁が鮮やかですよね。立体的に見える窓の上下の装飾もなんと描かれたものなんですよ。こちらの壁の壁画も綺麗ですね。...
- 0
- 0
バイエルンの村で

ヨーロッパの国々の建物をテーマとしたゾーンへとやって来ました。こちらはドイツ南部にあるバイエルン州の村を再現したエリアとなっています。ヨーロッパエリアはリトコスでも人気のエリアのようで、たくさんのレイヤーさんがいらっしゃいましたよ。確かに、さまざまなゲームやアニメにも映えそうな背景ですよね。丘の上に建つ礼拝堂へとお邪魔しました。こちらは聖ゲオルグ礼拝堂と呼ばれ、祭壇にはキリスト教の聖人の一人である...
- 0
- 0
ガルーダ

インドネシア バリ島の貴族のお屋敷を訪問中。こちらの開口部の狭い中門の先がプライベートなエリアとなっています。内部はこのようにいくつかの建物に分かれているのですが、そのどれもが壁が一部のみにしかなく開放的な作りとなっていましたよ。そして、こちらはお家エリアの中央部に建つ儀礼用の建物。天井の梁の部分にはインド神話にも出てくる神の鳥"ガルーダ"が祀られています。そしてこちらは最奥部にある祭祀場です。ヒン...
- 0
- 0