ARCHIVE: 2022年10月  1/1

    遠眼鏡

    展望台に備えられた望遠鏡と🔭こうしてみると、艦橋に立ち、戦況を眺めるシーンに見えなくもないですね。ちなみにこの望遠鏡、観光スポットなどでよく見かける有料のものと違い、コインを入れなくてもちゃんと遠くまで眺めることができますよ。続いてはハイアングル。ちょっといつもより幼く見えるのは気のせいでしょうか。さて。影が伸び、だいぶ日も傾いてきましたね。そろそろ戻るとしましょう。ラストは"どアップ"🎶撮影 こはく...

    • 0
    • 0

    岬の展望台

    展望台の陸側へ。海沿いの街もあんなに遠くに。かなり高いところまで来ていたようです。夕日を背にすると、オーラをまとっているようですね✨さて。この展望台へは坂道を登ってやって来たので、こういったベンチは嬉しいですね。ちょっと休ませていただきましょう。ラストはあし分の補給を兼ねて。撮影 こはくさん衣装 こはる様...

    • 0
    • 0

    夕凪

    海ロケのあとは展望台へ。気がつけば日も傾き、海ロケでは強かった風も今は落ち着いてきたようです。さて。こちらは岬の先端の高台に位置する展望台ということで、遠くの景色まで一望できましたよ🎶ぼーっと、水平線を眺めていると、遠い昔の人々がその先に何があるのか冒険へと旅立った気持ちもわかる気がします。ラストはアップ。撮影 こはくさん衣装 こはる様...

    • 0
    • 0

    浦風

    再び堤防の上へ。砂浜に居た時よりもまっすぐに風が吹き抜ける感じがします。堤防の先端まで来ました。柵もなく、三方を海に囲まれ気持ちいいものの、下を覗き込むと高さがあってちょっとこわいですね。続いて入り江側をバックに。こちら側はすぐそばまで山が迫り、ダイナミックな地形となってますね。ラストはアップ。撮影 こはくさん...

    • 0
    • 0

    しおさい

    キラキラ眩しい海をバックに✨開放感のせいか、ちょっと大胆になっちゃいますね🎶さて。砂浜を歩いていると、こんな大きな流木を見つけましたよ。普段は穏やかに見える海も、やはり時として牙をむく時があるようですね。波打ち際に座ってのんびりと。ラストは海目線で。撮影 こはくさん...

    • 0
    • 0

    さざなみ

    前回に続いて、水着姿のコンゴウ様と海。綺麗な景色、上から眺めるだけじゃもったいないので、砂浜に下りてみました⛱️奥に見える岬の向こう側はもう外海(太平洋)なのですが、この場所は入り江ということもあって、波が穏やかですね。自然に囲まれ、聞こえてくるのは波音だけなので心地良かったですよ😊時間の流れがすごくゆったりとしてるように感じます。ラストはアップ🎶撮影 こはくさん...

    • 0
    • 0

    コンゴウと海

    コンゴウ様はじめての海ロケ🏖️水着はコンゴウ様の色に合わせたシンプルなデザインのものを選んでみましたが、いかがでしょうか👙さて。バックには透き通るような青い海と白い砂浜、まるで南国のリゾートのようです🌴ホントに綺麗ですよね。髪を揺らす風も心地いいですし、絶好の海日和でしたよ。ラストはアップです。撮影 こはくさん...

    • 0
    • 0

    最後は山形へ

    8つに分けられた最後のエリアにやってきました。いよいよプチ世界一周旅行も終盤です。こちらは韓国の農家で、およそ100年前のものなんですって🇰🇷そしてお隣は同じく韓国のお家ですが、こちらは地主のお家。先ほどの農家とほぼ同じ時代に建てられたお家なのに結構違いがありますよね。中も立派で広いですね。部屋にはオンドルと呼ばれる床暖房もあったりと、豪華な造りとなっています。また、儒教の国ということで、夫婦は別々のお...

    • 0
    • 0

    タイのお家

    トルコの次の国はタイ🇹🇭北部で稲作を営む人々が暮らすお家にやって来ました。高温多湿であったり、大雨による水害が多く発生する環境のため、お家は高床式となっています。床下はこの広いスペースを利用して、家畜を飼育したり、物置としても利用されているようです。階段を上ると、お家自体にはドアや窓はなく一見、奥行きのある縁側といった感じの造りとなっていましたよ。こんな風にベランダとちょっと段差があるということは、...

    • 0
    • 0

    飛んでイスタンブール

    続いてやって来たのは、トルコ・イスタンブールの旧市街です🇹🇷ここにはメドレセと呼ばれるイスラム学院と、大きな民家が再現されています。そして、これらの建物は園路に対して正面ではなく、少し斜めに建てられており、イスラム教の聖地、メッカの方向に正対するように建てられたのだとか。こういう演出がニクいですよね。屋根に乗っかる大きなドームが特徴的ですよね🎵大きなドーム屋根がイスラム学院の講義棟で、たくさんドーム...

    • 0
    • 0

    チベット仏教寺院

    アフリカエリアの先に広がるのは、南アジアや西アジアの国々のエリア。ここではネパールやインド、トルコの建物が展示されています。私の後ろの丘に立つ建物は、ネパールの仏教寺院です🇳🇵説明板によると、標高3000メートル、ヒマラヤの山中にあるチベット仏教の寺院をモデルとして復元したものだそうです。こちらの旗は、上から青・白・赤・緑・黄色に塗り分けられ、それぞれ天・風・火・水・地を意味し、チベット仏教のシンボルの...

    • 0
    • 0

    アフリカの奥地へ

    ヨーロッパの次はアフリカエリア。私の後ろに見えるのは東アフリカに位置する国、タンザニアの南西部の山地で暮らす、ニャキュウサ族のお家です🇹🇿一夫多妻制の国ということで、丸い家と四角い家の両方にそれぞれ別の奥さんが暮らしているようです。室内はこんな感じで、こちらは居間兼台所といったお部屋です。私の足元にある3本の低い円柱状のものが炉となっており、円柱の間で火を起こして、その上に鍋を置いてごはんを作ったり...

    • 0
    • 0

    トゥルッリ

    フランスのお家のお隣は、イタリアのお家です🇮🇹こちらはイタリア南部の街、アルベロベッロの農家を再現した建物です。遠くからでもすぐわかる、とんがり帽子のような屋根がすごく特徴的ですよね。建物はすべて石で作られ、トレードマークの屋根は平らな石を積み上げて作ったものなんですって。そして、このとんがり屋根が並んだ家のことを"トゥルッリ"と呼び、本国イタリアの街並みは、"アルベロベッロのトゥルッリ"として世界遺産...

    • 0
    • 0

    コロンバージュ

    フランス・アルザス地方のお家にやって来ました🇫🇷敷地には母屋や物置小屋、そして動物の飼育小屋が建ち並び、かなり大きな農家のようです。こちらのお家は、木で骨組みを作って、その骨組みの間をしっくいで固めて壁を作る中部ヨーロッパ独特の建築方法で作られた建物なんだそうです。装飾のように浮かび上がった柱とシンプルな白い壁との組み合わせが、とってもおしゃれですよね🎵お家に近づいて観察してみると、雨戸の一部がハー...

    • 0
    • 0