ARCHIVE: 2022年09月 1/1
ヨーロッパ横断旅行

広場にやって来ました。露店やレストランがあったりと、多くの人で賑わってましたよ。いい匂いに包まれているとお腹が空いてきちゃいますね。広場に建つこの建物は、おもちゃ王国として有名なドイツにちなんで、おもちゃの展示室となっているようです。今回は入りませんでしたが、木製の人形やぬいぐるみなどが展示されているとのことで、楽しそうですよね🎵ちなみにこちらの建物の壁画も"風の絵"の技法を使って描かれたものなんで...
- 0
- 0
風の絵

礼拝堂をあとにして丘の上を散策。街が一望できますし、斜面にはお花と、両方楽しむことができる場所となっています。建物の外壁には壁画が描かれていて、街の景色に彩りを添えていますね🎵ちなみにこの壁の絵は、フレスコという技法で描かれたもので、壁に塗った漆喰(しっくい)が半乾きのうちに一気に描き上げたものだそうです。そうすることによって長い間色褪せないものができるそうで、古代の洞窟の壁画などにも使われた技法な...
- 0
- 0
聖ゲオルグ礼拝堂

丘の上に建つ礼拝堂、聖ゲオルグ礼拝堂へやって来ました💒今まで見てきた他の建物と同様に、室内もしっかりと造りこまれていますね🎵一番奥にある祭壇も豪華で、息をのむ美しさでしたよ。ちなみに祭壇前には聖ペテロ(向かって左)、聖パウロ(同右)の像が立っています。そしてこちらの絵画に描かれているのが、この礼拝堂の名前の由来となった"聖ゲオルグ"で、彼はローマ帝国の軍人のようです。悪の龍(異教)を倒し、王女(キリスト教会)...
- 0
- 0
ようこそドイツの村へ

南太平洋の国々のエリアをあとにして園路を進んでいくと、聖母マリアの祠が視界に飛び込んできました。南国っぽいところからまた景色ががらっと変わりましたね。ということで、南太平洋からはるばるヨーロッパにやって来たようです。こちらはドイツの村を再現したエリアで、入口のアーチには"Willkommen(ようこそ)"と書いてあり、私たちゲストを歓迎してくれてましたよ🇩🇪丘いっぱいに芝桜が咲き、ピンク一色に染まってます🎵春を...
- 0
- 0
ミクロネシア

園路わきにある池の奥に建物を発見!池は細長く、かなり奥まった場所にあるのですが、せっかくなので寄ってみたいと思います。奥に建っていたのは、西太平洋・ミクロネシアのヤップ島という島に住む人々のお家でした🇫🇲一見すると茅葺きのお家みたいに見えますが、南国らしく屋根にはヤシの葉が使われているんですって。そして、トバ・バタックのお家同様、こちらのお家もワンルームで仕切りはないのですが、室内では中央に置かれた...
- 0
- 0
ワンルームの一軒家

インドネシアの貴族のお屋敷の中央に建つ建物。こちらは儀礼を行うためのものだそうです。お供え物の祭壇や天井の梁の上には神の鳥"ガルーダ"が祀られており、当時の人々の暮らしの中では神聖な場所であったことが窺えます。バリ島をあとにして、同じインドネシアの中ですが、ところ変わってスマトラ島に住む水耕民族"トバ・バタック"のお家にやって来ました。ツノのような尖った屋根が特徴的ですよね。お家の中は見学できませんで...
- 0
- 0
バリ島 貴族のお屋敷

インドネシア・バリ島に住んでいた貴族のお屋敷を訪問🇮🇩門から中に入ると、奥にはまた門が見え、敷地がいくつかのエリアに分けられているようです。こちらの先ほどの門と奥の門との間のエリアは、"ガムラン"と呼ばれる民族音楽の演奏や踊り、また集会の場として使われていたようですよ。ということで、ここから先が住居部分のようです。門がちょっと怖い雰囲気を醸しだしていますが、入って行きたいと思います。お屋敷の中は何棟か...
- 0
- 0
アルパカさん

中庭のまわりは寝室やバスルームなどが並び、バスルームに入ると、中ではアルパカが迎えてくれましたよ。アルパカって結構背が高いんですね。お隣の部屋には金色の椅子があり、フォトスポットとなっているようです。さて。お屋敷をあとにして次のエリアに向かいます。今まで居たペルーの白い壁の大きなお屋敷とはがらりと変わって、レンガ造りの大きな門が見えてきました。大きな塔を真っ二つにしたような断面ですよね。というわけ...
- 0
- 0
噴水広場のあるお家

お屋敷の角地に設けられた礼拝堂にやって来ました。このお部屋は壁一面に壁画が描かれ、同じお屋敷の中とは思えないような雰囲気を醸し出しています💒当時の人々にとっては、礼拝も日常生活の一部だったんでしょうね。食堂や寝室をぐるっと巡って、お屋敷の裏手にあたる中庭にやって来ました。裏にもこの噴水広場を囲むように、またいくつものお部屋が並んでいましたよ。こうして見てみると、お家というよりちょっとした街の広場み...
- 0
- 0
豪華絢爛

階段の先は広々としたベランダが設けられ、ベランダが廊下代わりとなって、お屋敷のそれぞれのお部屋へアクセスできるようになっているようです。幅のあるベランダは床のタイルもおしゃれで、細部まで造りこまれてます。さてさて。それではお部屋を拝見していきましょう🎵ベランダに面したこちらのお部屋は応接室。天井にはシャンデリアが飾られ、まさに豪華絢爛ですね✨どれも金色の装飾の施された家具が使われてますし、当時の贅沢...
- 0
- 0
領主様のお屋敷へ

お花で彩られた門をくぐってお屋敷にお邪魔したいと思います。門をくぐるとすぐにお屋敷・・・ではなく、倉庫棟とお屋敷の間には前庭が造られ、まわりを高い塀で囲まれてはいるものの、家の中とは思えないほど広々として開放的な空間となっています。そして前庭には"馬車まわし"と呼ばれる今で言うところの車寄せが設けられていて、馬車でお屋敷の前まで直接乗り付けることができるようになっていたようです。さすが領主様、とって...
- 0
- 0
太平洋をひとっ飛び

台湾のお家の向かい側は、台湾料理が食べられるお店が並んでいましたよ🍴看板のデザインも現地にありそうな雰囲気で、台湾グルメを食べながら旅行気分も一緒に味わえますよね🎵台湾エリアを離れ、続いては一瞬で北アメリカ大陸へ🇺🇸こちらにはティピと呼ばれるインディアンのテントが展示されています。獲物を求めて移動する生活であったため、このように簡単に組み立て・解体のできるお家だったそうです。そして南米、ペルーまでやっ...
- 0
- 0