ARCHIVE: 2022年04月  1/1

    ひき山ストリート 丸屋町

    丸屋町商店街を西に向かって歩いていきます。ショッピングモールの専門店街を歩くのとは雰囲気がやっぱり違いますね。ふと足元に視線を移すと、カラフルなマンホールのふたがありましたよ。大津市の市制100周年記念デザインの、さらにそのリニューアル版だそうです。こんなかわいいふたもあるんですね🎵アーケードの端っこまでやって来ました。奥には交通量の多い大通りが横切り、その向こう側は丸屋町とは別の商店街となっているよ...

    • 0
    • 0

    ちま吉

    前回に続いて、大津街中コスプレイベント"コスメル"のレポをお届けしていきます。商店街のアーケードを散策中、壁一面に描かれた壁画を見つけたので立ち寄ってみました。ここはお祭りの展示施設の一角で、壁画を見てるだけでもお祭りの楽しい雰囲気が伝わってきますよね🎵この車輪がついた山車(だし)は曳山(ひきやま)と呼ばれ、施設の中にはお祭に使われる曳山の実物大のレプリカも置いてあるみたいですよ。施設の前にもアーケ...

    • 0
    • 0

    大津街中コスプレイベント"コスメル"

    今回からは、2021年1月に滋賀県大津市で行われましたコスメル様主催のコスプレイベント、『大津街中コスプレイベント"コスメル"』に、ななちゃんを連れて参加した際のレポをお届けしていきます。ちなみに2021年からは"ななちゃんver.5.0"となりました。目ヂカラUPで、ちょっぴり大人っぽさもプラスしてみました💗さてさて。イベントは大津の商店街からのスタート。ちまきをモチーフにしたキャラクターがかわいらしいですね🎵お店とお...

    • 0
    • 0

    次は桜の季節に

    イベントの残り時間も少なくなってきたので、残り時間を使って、ボートのりばから剛ノ池をぐるっと一周してみます。池の一番奥にあたる場所にやって来ました。まわりは広場となっていますし、池のほとりには桜の木もたくさん植わっていたりするので春に来るとまた違った景色が楽しめそうですね🌸池に面したベンチでひと休み。対岸にはボートのりばも見えますね🚤池の一番手前、公園側に到着。結構距離はありますが、のどかな景色を楽...

    • 0
    • 0

    水鳥たちの祝福

    水鳥たちの祝福・・・受けられるかわかりませんがやってみましょう🎵というわけで、売店で餌を購入。モナカの中に固形の餌がばらばらと入っているようです。匂いを嗅ぎつけたのか、もうすでにカモたちが集まってきてますね。そして餌を池に投げ入れると、どこからともなく白いユリカモメが飛んできましたよ。投げるたびに鳥たちが集まってきてお祭り状態です。そんなにたくさん来られても、みんなに食べさせてあげれないよぉ・・・💦...

    • 0
    • 0

    冬季限定の幸せスポット

    屋上庭園から北側を眺めると、そこには視界いっぱいに広がる大きな池が。ボートもいっぱい浮かんでいて賑わってますね。地上に下りて池へとやって来ました。この池は"剛ノ池"と名付けられているようです。お城が現役だった当時は、外堀としてお城を守る役目も持っていたそうですよ。池のほとりにあるボートのりばへ。桟橋にはパステルカラーの足こぎボートが並び、目を楽しませてくれます。このボート、よ~く見ると恐竜のカタチな...

    • 0
    • 0

    屋上庭園

    本丸をあとにしてさらに奥へ。スロープを下りていくと、目の前に細長い池が現れました。この池は桜堀と呼ばれ、お城を囲むお堀の一部のようです。お城の表側のお堀のように人工的なカタチではないので、もともとあった池を利用したのかもしれませんね。水辺を彩るもみじ、風情を感じますね🍁さらに進むと景色がガラリと変わります。一見すると普通のお庭のようですが、実はここ、建物の屋上なんです。バスケットにはビオラもカラフ...

    • 0
    • 0

    天守台

    明石城本丸内を散策中。今ではだだっ広い芝生広場となっていますが、ここにはかつて本丸御殿があったそうです。そしてこちらが明石城の天守が建てられる予定だった天守台です。しっかりと石垣や階段まで造られていて、本当にあとは天守を載せるだけと言った感じだったんですね。石段を上り、天守台へ。すぐ奥の坤櫓(ひつじさるやぐら)の大きさと比べても台の上はかなりの広さがあり、実際に天守が出来ていたのならどれくらいのス...

    • 0
    • 0

    巽櫓と坤櫓

    本丸に繋がる通路を進み、まずは南東側、巽櫓(たつみやぐら)へ。よ~く見ると、こちらの面には窓がないんですね。もともと近くにあったお城の天守として使われていたものを櫓として移築したんだそうですが、10年ほどで焼失してしまったため、現在建っているものは再建されたものなんだそうです。もう片方の櫓を結ぶ土塀に沿うようにウッドデッキが作られ、ビューポイントとなってます。デッキは後付けの展望台のように外から見て...

    • 0
    • 0

    海の見えるお城

    石垣の上部のエリアを散策していきます。二の丸の南側にあたる場所にやって来ました。ここは見晴らしがよく、眼下に広がる公園の景色から、その向こう側のタワーマンションやショッピングモール、駅などが並ぶ明石市の中心部も一望できます🔭続いては、本丸から一番遠くにある三の丸の南東角へ。お城の隅っこと言うことで、私の立っているこの場所にもかつては櫓(やぐら)が構えられていたんでしょうね。建物の隙間から明石海峡や...

    • 0
    • 0

    いざ本丸へ

    石段を上って明石城本丸へ向かいたいと思います。石段はこのように幅も広く、立派な造りとなってます。さすが江戸幕府が西国に睨みを効かせるための拠点として造っただけのことはありますね。一気に最上段の高さまで上らずに途中、踊り場のようなスペースも設けられていましたよ。あと半分もさくさくっと上っていくとしましょう。当時の武士の人々は一日に何度も何度も石段を上り下りしたのかと思うと、その時代に生まれなくてよか...

    • 0
    • 0

    南東

    藤見池から芝生広場へ。公園となった今はこのように広場が広がっていますが、当時はここにもお屋敷などが並んでいたのかなと思いを馳せてみたり。広場を進むと、先日登場した日本庭園が見えてきました。ここからは園路に沿って進んでいきます。木々に囲まれた小径(こみち)を進んで行くと、だんだんと石垣が見えてきました。お城の足元に到着🎵見上げるほどに高く積み上げられた石垣は迫力満点です😊本丸の南東に置かれた巽櫓(たつ...

    • 0
    • 0

    藤見池

    公園の南東部にやって来ました。公園のすみっこということもあってか、喧騒から離れ静かで落ち着いた場所となっています。そしてここには池があるみたいなのですが、葦(よし)で埋め尽くされちゃってますね。橋が架かってなければ、ここに池があるなんて思いもよらないかも。橋を渡り池に浮かぶ小島へ。茅葺きのあずまやがとっても風情がありますよね。とりあえず、あずまやから池を眺めてみます。冬場にはまた違った景色が楽しめ...

    • 0
    • 0