ARCHIVE: 2021年05月  1/1

    桜色舞うころ

    桜の季節。いいお天気にも恵まれたので、気分転換にお花見にお出かけしてきました🎵並木道の桜もちょうど見頃を迎え、さながら桜のトンネルを進んでいるかのようです🌸🌸🌸池のほとりに咲く桜。こういう景色って和を感じますし、癒やされますよね。手が届くところにも薄いピンク色に染まったたくさんのお花が咲いていましたよ。ひとつひとつがとっても可愛らしいですよね🥰長い一年の中で、ほんの少しの間だけ楽しめる景色。やっぱり桜...

    • 0
    • 0

    見つめあって 見つめかえす

    ねね橋の下流に架かる「太閤橋」の上から。こちらはねね橋と違い、県道が走る大きな橋となっています🚗🚌🚗🚌🚗橋のそばには、太閤橋の名前の元となった豊臣秀吉の座像が建てられていましたよ。秀吉の顔がなんだかあさっての方向を向いた像に見えますが、実は上流に建つ「ねね」の像とお互いが見つめあうように建てられているそうです。橋のたもとの柳と。柳の木と和装って相性ピッタリですね🎵こちらはお土産屋さん。その時代に生まれた...

    • 0
    • 0

    ねね

    温泉街の玄関口には屏風絵のようなモニュメントがあります。「有馬六景」と題して、それぞれに有馬の名所の風景が描かれて和歌などが添えられていますよ。こちらは秀吉の正室である「ねね」の像です。そして、その像のすぐ隣には「ねね」にちなんだ「ねね橋」も。鮮やかな赤い欄干がひときわ目を引きますね🎵ねね橋から川を挟んで大通りをバックに。ちなみにこの大通り、「太閤通」と名付けられています。さて。最後は温泉街から少...

    • 0
    • 0

    デコレーションに誘われて

    キラキラしたお星様に誘われるように少し小道へ。冬ですし、お星様というよりは雪のイメージかもしれませんね。中にはハートの型をした飾りもあって、可愛らしくデコレーションされていましたよ🎵さて、温泉街を出て大通りへ。大きな宿泊施設が大通りに沿うように建ち並んでいます。いい感じの雰囲気のお寺の山門などを撮りつつ、温泉街の玄関口までやって来ました。次回はこの辺りの様子をお送りしたいと思います。撮影 こはくさ...

    • 0
    • 0

    ひょうたん通り

    有馬の温泉街の一角にある歩行者天国「ひょうたん通り」。ひょうたん通りということで、ひょうたん型のテーブルも設けられています。温泉まんじゅうや炭酸せんべいなど、温泉街って結構食べ歩きグルメが多いので、こういうちょっとしたテーブルがあると嬉しいですよね🎵・・・って、言ってるそばから炭酸せんべいのお店が。う~ん、食べ物屋さんの看板ばかり見ていると、イベントを忘れて誘惑に負けてしまいそうです💦これは早く先に...

    • 0
    • 0

    炭酸煎餅

    温泉寺の目の前に建つ鐘楼をバックに。大晦日には除夜の鐘が鳴り響くそうで、静かな温泉街で聞く鐘の音って、なんだかロマンチックな感じがしますね🔔温泉寺を離れ、レトロな看板の並ぶ景色を楽しみながら坂道を進んでいくと、お土産や食べ物屋さんが建ち並ぶ「ひょうたん通り」にたどり着きました。ここから「金の湯」までは歩行者天国となっているので、車の往来を気にせずにゆっくりと散策することができます。通りに入ってすぐ...

    • 0
    • 0

    秀吉が愛した温泉

    小道を下る途中、路地の奥にひっそりと佇む「極楽泉源」に立ち寄りました♨️看板などはないので、櫓から立ち昇る湯けむりを目印に歩かないと通り過ぎちゃいそうな立地です。こちらが極楽泉源。豊臣秀吉が造らせた湯殿へこの温泉を送っていたとのことで、「願いの湯」と呼ばれていたそうです。小道に戻り、そんな極楽泉源にちなんで名付けられた「ねがい坂」をさらに下って行くと、「温泉寺」が見えてきました。こちらは現在の有馬温...

    • 0
    • 0

    銀の湯

    温泉街の奥の炭酸泉源公園まで来たことですし、坂を下って再び街に戻ることにしましょう。坂の途中にある分岐を、来たルートと違う方に進んでいくと「銀の湯」にたどり着きました♨️こちらの温泉は、先ほどまで居た炭酸泉源から湧く炭酸泉にラジウム泉をブレンドした、発泡性のある温泉なんですって。この銀の湯、有馬の登山口から近いこともあってか、登山の装備を身につけたお客さんが多く出入りしていましたよ。やっぱり登山で疲...

    • 0
    • 0

    天然のサイダー

    炭酸せんべいのお店からもう少しだけ坂を上って、炭酸泉源公園に到着🎵公園に入ってすぐのところにある泉を覗くと、いたるところからブクブクと泡が・・・。さすがは炭酸泉源!・・・と言いたいところですが、実はこの泡、炭酸泉をイメージした人工的なものなんだそうです。続いて公園の上部へやって来ました。まわりを森に囲まれ、一見すると神社の境内のようですが、屋根のある建物の下に源泉があります♨️こちらが「炭酸泉源」の...

    • 0
    • 0

    タンサン坂

    タンサン坂を上っていきます。かなり急な坂で、坂の奥にある炭酸泉源公園を目の前にしての最大の難関です。・・・と言いつつ、坂の途中にある炭酸せんべいのお店でひと休み。まさに休憩スポットのような場所に位置しているので、ついつい立ち寄っちゃいたくなりますよね。お店の前の縁台でちょっと休ませていただきましょう。建物やお庭の雰囲気もいいですね🎵心が落ち着きます😊癒やしのパワーをもらったところで、改めて炭酸泉源公...

    • 0
    • 0

    嫉妬する温泉

    少し歩くと、商店街の中にひときわ目を引く、真っ赤な鳥居がありました⛩️こちらは「妬(うわなり)神社」と言って、祠の隣には小さな井戸があり、美しい女性がそばを通ると、温泉が嫉妬してその井戸から熱々のお湯を噴き出すという、結構キケンな感じの泉源だったそうです💦今は枯れてしまったので、安心して近くまで寄ることができますよ。神社からさらに湯本坂を上って、T字路を曲がりました。次はマップの右下の現在地から、マッ...

    • 0
    • 0

    ナンテン

    湯本坂に戻ってきました。このあたりには甘味処のお店があったりして、散策で空いた小腹を満たすためにふらっと立ち寄りたくなっちゃいますが、今日は我慢ですね💦少し進んだ先のお店の前には、ナンテンが植えられていましたよ。赤くて丸い実を鈴なりに付けていて縁起が良さそうです🎵さらに先へ。こういった曲がり道がいい感じの雰囲気を醸しだしてくれますよね。ラストはアップ。撮影 こはくさん...

    • 0
    • 0

    湯けむり

    丸型ポストの十字路を曲がって、温泉の湧き出る場所である「泉源」のひとつ、「天神泉源」へと向かいます♨️細い路地を進むと、そこは「天神泉源」。この場所からでも白い湯気がもくもくと勢い良く立ち昇っているのが見えますね。泉源の前には鳥居があり、この奥は有馬天神社の境内となっています⛩️天神社の境内で湧き出るところからこの名が付けられたようですね。一礼してから鳥居をくぐります。泉源に近づいてみました。ここでは...

    • 0
    • 0

    時代が変わっても

    湯本坂をどんどん上っていきます。ワッフルのお店を発見。有馬温泉から湧く炭酸泉にちなんで、炭酸ワッフルと名付けられているみたいですね。歩いていると、まわりの景色に溶け込む木の格子を見つけました。ただの目隠しの役割だけでなく、ぬくもりも感じられますね。こちらのお店は佃煮屋さんのようですね。歴史を感じる店構えで、お店の中はどれも美味しそうな佃煮が並んでましたよ🎵ラストは真っ赤な丸型ポストと。丸いポストは...

    • 0
    • 0