ARCHIVE: 2020年01月  1/1

    プリンセス アイコ

    香りや色を楽しみながら、ばら庭園を散策中🎶色だけでなく花の形もさまざまで、どれも魅力的ですね。私の背丈くらいの高さのバラも見頃を迎え、視線を落とすことなくお花を楽しむことができます。こちらは「プリンセス アイコ」という品種で、敬宮愛子内親王の誕生を祝して名付けられたバラなんですって🌹ピンク色のお花がとっても綺麗でしたよ😊タイル張りの通路って、西洋風な雰囲気でおしゃれですよね。バラとの相性もピッタリです...

    • 0
    • 0

    ばら庭園

    前回に続いて、JPCC「浜寺公園」のレポをお届けしていきます。ここが「ばら庭園」の入口。バラのアーチをくぐって中へと進んでいきます😊中では300種、6500株のバラが育てられているそうです🌹ちなみにバラ園は無料で入場することができますよ。ところどころにベンチもあって、めいっぱいバラが楽しめます。見渡す限り、バラ🌹、バラ🌹、バラ🌹。たくさんのバラに囲まれて豪華な気分🎶ラストはアップ📷撮影 こはくさん拍手ありがとうござ...

    • 0
    • 0

    JPCC 浜寺公園 2019 May

    今回からは、昨年5月に「着ぐるみ」での参加が解禁となった、JPCC「日本コスプレ委員会」様主催のコスプレイベント、「浜寺公園」に参加した模様をお届けしていきたいと思います🎵イベント受付のある建物のそばは広場となっていて、目の前は「中央花壇」と名付けられた花壇が広がっています😊5月と言うこともあって、たくさんのバラが花壇いっぱいに元気に咲いていましたよ🌹🌹🌹これだけでも来た甲斐が十分ありました😄初めての場所とい...

    • 0
    • 0

    橋杭岩

    本州最南端ロケの締めくくりとして、「橋杭岩(はしぐいいわ)」にやって来ました。海岸に沿って、大小さまざまな大きさの岩が立ち並ぶ不思議な光景が広がります😊一直線に並ぶさまは、名前の通り海に架かる橋の杭のようですね。この橋杭岩、約1500~1400万年前の火山活動によって押し上げられた地面が、長年にわたる波の浸食で固い部分だけ残して削り取られてできた姿なんだとか。岩の近くまで寄ってみました。干潮の時には奥にあ...

    • 0
    • 0

    くしもと大橋

    紀伊大島からの帰り道、本州と島とを結ぶ「くしもと大橋」に立ち寄りました。アーチ型の橋は奥の小島につながっていて、さらに向こう側の本州にループ橋でつながっています。この「くしもと大橋」、何年か前のスズキ「スイフト」のCMで使われたことのある橋なので、見たことある方もいらっしゃるかも。横から見るアーチが素敵ですね🎵ラストは全景です。撮影 こはくさん...

    • 0
    • 0

    日本最古の石造り灯台

    トルコ記念館から通りをさらに奥へ進んでいくと、沈没地点からほど近い丘に、エルトゥールル号の遭難で犠牲になったトルコの方々の慰霊碑が建立されています。慰霊碑(画像右上)の裏側は切り立った崖となっていて、その先には船を沈没させた「船甲羅」と呼ばれる岩礁(画像左側の白波に囲まれた岩)が見えます。通りを一番奥まで進み、島の東端に建つ「樫野埼灯台」に到着しました。1870年に初点灯した日本最古の石造りの灯台で、...

    • 0
    • 0

    トルコとの友好の原点

    潮岬の東に浮かぶ紀伊大島に渡り、さらに島の東端にある樫野埼(かしのざき)にやって来ました。いまから130年前。1890年9月、親善使節をのせて来日していたトルコ軍艦「エルトゥールル号」🚢トルコへ帰国の途中、台風によってこの樫野埼沖で遭難し、沈没してしまいました。その船の名から取られた「エルトゥールル通り」と名付けられた道を進んでいくと、「トルコ記念館」が見えてきました。この建物は、その時に遭難したトルコの...

    • 0
    • 0

    水平線

    旭之森を進んでいくと、芝生広場の先端に出ることができました。森のすぐそばには「本州最南端」の碑が建っていて、デフォルメされた日本と「北緯33度26分 東経135度46分」の文字が書かれてましたよ。ちなみに潮岬は八丈島とほぼ同緯度なんだそうです。広場の方に出ると、ここにも最南端の碑がありましたが、こちらは文字だけでシンプルな造りですね。柵の先端から太平洋を望みます。どこまでも続く青い海。水平線が丸く見えます🎵...

    • 0
    • 0

    岬の森

    潮岬灯台を離れ、「望楼の芝」と名付けられた約10万㎡の芝生広場へ。一角がキャンプ場になっていて、さらにGWと言うこともあってか多くの人で賑わってます。広い芝生広場を歩いていると、その片隅で「旭之森」と書かれた小径(こみち)の入り口を見つけました。静かな森の中では、風で木々が揺れる音や波音が耳に心地よく聞こえてきます。奥へと進んでいくと片側の森が切れ、視界の開けた場所に出ました。「吉野熊野国立公園 本州...

    • 0
    • 0

    海は広いな大きいな

    潮岬灯台の中へ。完成当時のままなのでしょうか。出入口のまわりだけ白く塗られてないようです。内部は68段の螺旋階段となっています。一段一段が結構急なので、上り下りはゆっくりと。最後に小さめな出入口をくぐって、灯台の上へ。目の前に絶景が広がり、この上ない開放感です🎵外の通路は一周ぐるっと回ることができるので、360°のパノラマを楽しむことができますよ🔭灯台から南側の景色を望みます。あの岩の向こう、水平線のずっ...

    • 0
    • 0

    白亜の灯台

    潮岬灯台の敷地からは、真の本州最南端である「クレ崎(※)」を望むことができます。※写真右側に写る、海へと突き出した陸続きの岩場です。振り返って、潮岬灯台。白亜の灯台は美しくてそれだけで絵になりますね🎵灯台のそばには、昭和天皇が行幸されたことを記念する碑が建てられてます。敷地から海の方を眺めれば、大海原がどこまでも広がります。「あの水平線の先はどうなっているんだろう?」・・・なんて、大昔の人はロマンを...

    • 0
    • 0

    覚えていてくれて

    GWはいつもよりちょっと遠くまでお出かけ。やって来たのは、和歌山県の南端であり、本州最南端の町でもある、和歌山県東牟婁郡(ひがしむろぐん)串本町です🎵心地よい風の抜ける緑のトンネルをてくてく🚶‍♀️新緑の間を進み、本州最南端の灯台「潮岬灯台」に到着。GWと言うこともあってか、バイク乗りの方が多く訪れてました。受付を済ませて、早速敷地の中へ。2年ぶり2回目(※)の見学でしたが、受付の方が顔を覚えていてくださって...

    • 0
    • 0

    あけましておめでとうございます

    みなさま、あけましておめでとうございます🎍本年もよろしくお願いいたします😊新年のスタートは鏡餅と一緒に。鏡餅には神様の魂が宿るということで、神聖なものなんだそうです。さてさて、年が明けて2020年になりました。2010年代が終わって、新しい時代のスタートですね。新しい一年になり、みなさまは今年の目標など立てられましたでしょうか。・・・と言いつつ、私はまだ考えていなかったり・・・💦この一年もみなさまにとって楽...

    • 2
    • 0