ARCHIVE: 2019年10月  1/1

    戦隊ヒーロー

    ハロウィンも近いので、今回はコスプレ。憧れのヒーローのスーツを身にまとっての登場です⭐と言うことで、「轟轟戦隊ボウケンジャー」のボウケンイエローになっちゃいました😊こういうコスプレもすごく新鮮ですね🎵あえてマスクを被らないところがポイントです😁せっかくなので、変身!!『強き冒険者、ボウケンイエロー!』(シャキーン✨)戦隊ヒーローのマスクオフ。ずっとやってみたかったシチュエーションだったので、夢が叶って...

    • 0
    • 0

    宮殿

    連絡通路を渡って花のみちセルカ内へ。建物の内部もこんな感じでおしゃれな造りです🎵建物からも桜がよく見えます🌸見上げて見る桜もいいですが、木と同じ高さの目線から見る桜もいいものですね😊花のみちセルカのエントランスの柱をバックに。宮殿みたいでお気に入りのショットです💗レンガの壁とタイルの床が、こちらも宮殿にありそうな大階段のような雰囲気で、ドレス姿とピッタリ合いますよね🎶このあと雨が本降りになってしまった...

    • 0
    • 0

    花かご

    にぎわいを離れ、もう少しペデストリアンデッキの上でゆっくりしていきたいと思います。上から見る「花のみち」の街並みもいいですね🎵手すり越しにパチリ📷宝塚大劇場の方角をバックに。劇場の赤い屋根がすごい存在感を放ってます😊ラストは花かごの中で。撮影 こはくさん衣装 こはる様...

    • 0
    • 0

    スター

    イベントエリアの端までやって来ました。目の前には大きな宝塚大劇場の正門があります🎵アップでもパチリ⭐大劇場とドレスの組み合わせ。ちょっぴりスターになった気分です😊少し戻って、「花舞台」と名付けられたペデストリアンデッキへ上ります。ペデストリアンデッキは上ってくる人も多くないからか、コスプレイヤーさんで賑わってましたよ。じっくりと撮影するにはいい場所なのかもしれないですね😀撮影 こはくさん衣装 こはる様...

    • 0
    • 0

    愛嬌

    周りの景色を楽しみながら、花のみちを大劇場の方へと進んでいきます。沿道ではユキヤナギが春の訪れを喜ぶように咲いていましたよ🎵雪のような白く小さい花がとっても綺麗です😊ユキヤナギには「愛嬌」、「愛らしさ」、「健気(けなげ)」などの花言葉が付けられていて、どれもこの可愛らしいお花にピッタリの言葉ですよね🌼そんな春を告げるユキヤナギをバックに。ふわっとしたシルエットが華やかな気分にさせてくれます✨花壇でもた...

    • 0
    • 0

    タカラヅカの休日

    宝塚駅から宝塚歌劇団の劇場までを結ぶ「花のみち」をぶらり。お店の前を通る道は、昼間は歩行者専用となっているので安心して歩くことができます。ドレスの裾をふわっと広げて歩いても余裕の広さです🎵花のみちに沿って建つ「花のみちセルカ」は、レンガの壁や石張りの床がとってもおしゃれで、歩くだけで気分が上がります⤴⤴😊階段のデザインも凝ってて、海外に来たかのようですよね。映画「ローマの休日」で有名な「真実の口」。な...

    • 0
    • 0

    JPCC 宝塚 2019 Spring

    今回からは、満開の桜🌸の中行われました、JPCC「日本コスプレ委員会」様主催のコスプレイベント、「宝塚 花のみちセルカ&武庫川河川敷」に、参加した模様をお届けしていきたいと思います🎵長い冬が終わって新しい季節。華やかなドレスで春をお迎え💗頭上には淡いピンク色のトンネル。一年のうちでたった一週間だけ現れる、期間限定のトンネルです。桜の木の下では、街ゆく人たちも足を止めて、桜の写真を撮ったり眺めたりと思い思...

    • 0
    • 0

    太閤橋

    有馬川の親水公園をお散歩。ゴロゴロした大きな岩を使った滝もありますよ。水の流れが耳に心地良いです😊でも、寒い季節に水のそばに居ると冷えますね💦親水公園から戻り、公園の下流側に架かる「太閤橋」へ。こちらは「ねね橋」と違い、車も通る大きな橋です。奥には「古泉閣 泉源」と書かれたやぐらが見えます。こちらは有馬温泉に7つある泉源の中には含まれてないのですが、温泉やぐらは風情がありますね。太閤橋から温泉街をバ...

    • 0
    • 0

    ねね橋

    温泉街から大通り(太閤通)にやってきました。通りは多くの観光バスやタクシーなどの車が行き交っているので、ささっと歩いて「ねね橋」へ。橋のたもとには豊臣秀吉の正室、ねねの像が建ってます。像のそばには「有馬六景」と書かれたパネルがありましたよ。和歌や詩と共に有馬の名所が描かれているようです。ねね橋を使って有馬川を渡ります。橋の反対側は階段になっていて、有馬川に降りられるようになってます。河川敷は親水公...

    • 0
    • 0

    コンプリート🎵

    最後の泉源を目指して進んでいくと、「天神泉源」を示した柱を見つけました。「天神泉源」はひと足前に訪れたので、ちょっと順番が前後しちゃいましたね😅細い路地をてくてく歩いて行くと、高いやぐらが2つ見えてきました。こちらが有馬温泉に7つある泉源の7つ目、「有明泉源」です♨これで7/7(ななぶんのなな)有馬温泉の泉源コンプリートですねっ🎶私有地で、さらに建物の裏側にあるため表側からは見えませんが、裏手の道が高い所...

    • 0
    • 0

    湯けむり

    妬(うわなり)泉源に立ち寄った後は、再び湯本坂を下ります。途中、有馬温泉に7つある泉源のひとつ「天神泉源」の場所を示す看板がありました。泉源めぐりも残すところあと2つ。案内に従って、湯本坂から脇道へと進んでいきます。脇道の坂道を上りきって「天神社(=天神泉源)」に着きました。パッと見、神社なのですが、奥にはちゃんと温泉のやぐらが建ってます♨神社の境内に入り、6つ目の泉源となる「天神泉源」と。ここの泉源...

    • 0
    • 0

    伝承

    炭酸泉源広場の奥にある、「炭酸泉源」にやって来ました。他の泉源と違って、ここは冷たい温泉"冷泉"が湧いています。「太閤泉」「御所泉源」「極楽泉源」に次ぐ、4つ目の泉源となる「炭酸泉源」です。ぶわ~っといったような勢いはありませんが、絶え間なく温泉が湧き出ています。炭酸泉源をあとにして、タンサン坂~湯本坂を下って行きます。車1台分くらいの幅の狭い坂道には、民家やお店が立ち並んでます。坂道から路地に入ると...

    • 0
    • 0

    急勾配の先に

    あらためて「炭酸泉源」を目指して歩いていきます。道の途中にある、「金の湯」と並ぶもう一つの入浴施設の「銀の湯」。表通りからちょっと遠いこともあってか、金の湯ほどの混雑はないようですが、中を覗くと登山帰りの人たちで賑わってました♨数組の登山グループたちとすれ違いながら、急な坂道のタンサン坂を上っていくと、「炭酸泉源」のある「炭酸泉源広場」に到着です🎵池では温泉の湧き出す様子が再現されていますよ。ブクブ...

    • 0
    • 0