ARCHIVE: 2015年10月 1/1
サンクチュアリ

今回は海王丸パークの名前の元になった、海王丸をバックに進めていきたいと思います。この船は商船学校の練習船として80年以上前に作られたもので、今はもう引退して後ろの埠頭に係留、展示されています。白い船体がかっこいいですね~♪帆船なので帆を張った姿も見てみたいものです(*^_^*)そうそう。この海王丸パーク、「恋人の聖地」に選ばれた場所なんだそうですよ~。こういった感じで公園から海王丸と新湊大橋を一緒に見ること...
- 0
- 0
新湊大橋

雨晴海岸を離れ、富山新港・海王丸パークへとやって来ました。奥に見えるのは2012年に開通したばかりの新湊大橋です。橋の最高部の高さは約130メートルと、ここから見てもかなりの存在感ですね(*^_^*)この橋は、車道と歩道(自転車道)の二層構造になっているようですが、橋からはどんな景色を見ることができるのでしょうね~。ラストはバックショットです。撮影 こはくさん...
- 0
- 0
義経岩

雨晴海岸のラストは「義経岩(よしつねいわ)」へ。岩の上に義経神社が建てられています。岩を見る前にちょっとだけパチリ。これが義経岩です。その昔、源義経はこのように雨宿りしたと言われているようです。ちょうど列車が来たので一緒に撮っちゃいましょう♪ラストはサイドショット。というわけで、雨晴海岸をあとにして次の場所へ向かいます。撮影 こはくさん...
- 2
- 0
女岩

もう少しだけ海岸で。さて、そろそろ向かいましょうか。と言うことで、砂浜から見えた岩の近くまでやって来ました。「女岩(おんないわ)」と言う名前だそうです。女岩とのツーショット(*^_^*)ラストはバックショットです。撮影 こはくさん...
- 0
- 0
立ったり座ったり

今回も雨晴海岸からお届けします。しゃがんだ後は、海に向かって、のび~。そしてまたしゃがむ(笑)遠く砂浜の先にちょこんと島が浮かんでますね~。このあともう少し近くで見える場所まで行ってみましょう♪撮影 こはくさん...
- 0
- 0
快適快適っ♪
- 0
- 0
ハットリくん

海岸沿いを走るJR氷見線と。後ろの青い列車には忍者ハットリくんのラッピングが施されています。「ふるさと眺望点」というものがあるみたいですね~。おすすめのビューポイントなんでしょうか。バックショット分も補給しつつ。初の日本海でのロケを堪能しないとですね。ラストは全身でパチリ。撮影 こはくさん...
- 0
- 0
わせの香や 分入右は 有磯海

柵のようなベンチのような・・・。どちらなのか考えながら散策を続けていきましょう(●´ω`●)ここは江戸時代の俳人、松尾芭蕉の作品「おくのほそ道」の風景地でもあるようですね~。わせの香や 分入(わけいる)右は 有磯海(ありそうみ)という句を詠んだそうです。冬などの空気が澄んでいる時には、遠く立山連峰を見ることもできるようです。日本海の波しぶきをバックに。撮影 こはくさん...
- 0
- 0
日本の渚百選
- 0
- 0
もっと天気が良ければ
- 0
- 0
そうだ、富山行こう

今回からは富山県へロケに行った時の模様をお届けします♪富山県でのロケは着ぐすたでは初となりますので、いつものロケとは違った風景を楽しんでいただければと思います。まずは今年春に開業しました、北陸新幹線をバックに(と言っても壁でほとんど見えてないですが(^_^;))。新幹線の走るところからちょっと北上して海の見える丘へ。今回のコーデはこんな感じです(*^_^*)足元は素足ではなく、つま先の切り替えのないタイプのベー...
- 0
- 0
黒ずくめの

今回はロケのレポの合間の通常営業です。黒スト分の補給も兼ねて、黒い衣装にしてみました♪黒のグローブも身に付けて、指先まで黒ずくめですね。アイドル(?)っぽいポーズ(〃∇〃)ラストはしゃがみポーズです。...
- 0
- 0
360°楽しめます

ひと休みした後はいよいよ展望台へ。早速、海側をバックにパチリ☆小島がプカプカ浮かんでますね~。ひとつひとつ名前が付いてるのでしょうか。続いてアップです。そして反対側、陸側をバックに。旅のラストはえりりんさんとのツーショット♪撮影 こはくさん...
- 0
- 0