ARCHIVE: 2013年06月 1/1
落石注意

このあたりは石畳が階段状になってますね~。ちょっと進んで、上の写真の奥に写っている岩の隣へとやって来ました。かなりの大きさですが、上の方から落ちてきたのでしょうか・・・。岩を避けるように石畳が敷かれていると言うことは、この岩は一体いつからここにあるのでしょうね~。撮影 こはくさん...
- 0
- 0
人力

「波田須の道」と同じようにここも石畳があり、ちゃんと整備されていたことがわかります。機械のない時代に大きな石を敷き詰めるのは大変だったでしょうね~。山道なので似たような背景ですが・・・^^;撮影 こはくさん拍手ありがとうございます♪> bobさん着ぐすたはパンスト推しですよ~(//▽//)足を汚れから防いでくれますし、また、綺麗に見せてくれるのがいいですね☆...
- 0
- 0
山を歩くなら

ロケ後半戦です。この日は熊野古道「大吹峠道」からのスタートです。峠道の歩きやすさを優先して、足元はフラットシューズにしてみました。素足ではなくちゃんとパンストも履いてるんですが、つま先が見えないのでわからないですね~(笑)撮影 こはくさん捕捉ありがとうございます☆WONDROUS pharmacyさん...
- 0
- 0
近いと言っても357,000km

今夜は月と地球の距離が最も近づく「スーパームーン」だそうです。名古屋の空は、辺り一面雲に覆われていて見ることはできなさそうなので来年に期待するとしましょう。ちなみに来年は8月11日みたいですね~。さてさて、前回に続いて夏服です。続いては体育座りを。涼しげ・・・って、これは・・・(//▽//)...
- 2
- 0
夏は涼しげに

ロケのレポの後半戦に入る前にちょっとひと休み。前半のレポの間に制服の衣替えの時期が終わってたので、久しぶりの通常営業の今回は、制服の夏服バージョンでお送りしたいと思います。夏服はストッキング分が無いのが残念ですね~(笑)バックショットです。...
- 0
- 0
天候の見極めが大事ですね

ようやく梅雨らしくなったと思ったら、台風が来てるんですね~(汗さてさて、前回の続きからです。ちょっとだけ大胆に腰掛けてみたり・・・(//▽//)まだまだ先もあるようですね~。もうちょっと行きたかったのですが、だんだんと雲行きが怪しくなってきたので、今回はここまでです。ちなみに、この後少し経ってから雨が降り出してきたので戻って正解でした♪撮影 こはくさん...
- 0
- 0
雨の日は滑りそう
- 0
- 0
石畳
- 0
- 0
列車に乗ってお出かけしたいですね~

ようやく(?)普通列車がやってきたので、一緒に撮影です♪この列車も、数年後には新型車両に置き換わって姿を消すそうです。出発をお見送り~。それから少し経って走ってきた、通過中の特急列車と一緒に。撮影 こはくさん...
- 0
- 0
退避
- 2
- 0
じりじりと照りつける

ホームの反対側、新宮方面を背に。中心付近ですが、奥を見ると結構ホームは長いですね~。最長で何両くらい入るのでしょうか。日差しが強く、ちょっと暑くなってきたので日陰で待つことにしましょう。撮影 こはくさん捕捉ありがとうございます☆WONDROUS pharmacyさん...
- 0
- 0
潮風
- 0
- 0
来たからには

駅へと入って行きます。都会と違って、次の列車がやってくるまではまだ結構時間があるようですね~。せっかくなので列車が来るまでのんびり待ちたいと思います。撮影 こはくさん捕捉ありがとうございます☆WONDROUS pharmacyさん...
- 2
- 0
おなじみの

棚田をバックに。ちょっと休憩もはさみつつ、着ぐすたでは南紀方面での定番のルート(?)となった、波田須へとやって来ました。撮影 こはくさん捕捉ありがとうございます☆WONDROUS pharmacyさん...
- 0
- 0