CATEGORY: ロケ 1/19
強風に注意

灯台の踊り場部分に出てみました。灯台ということで周りには遮るものもなく、遠くまで見渡すことができますね。位置を変えて、潮岬タワー方面を眺めてみます。タワーの延長線上には、本州最南端となるクレ崎もよ~く見えましたよ🎵踊り場は風が強く吹き付けていて、髪やスカートが暴れてヒドいことに・・・。これでも少し風が弱まった隙に撮影したのですが、これ以上はちょっと難しそうです💦灯台の下に戻り、ちょっと資料館も覗いて...
- 0
- 0
らせん階段

潮岬灯台の内部を見学。上まで行くには、68段のらせん階段を上っていきます。もとから観光用に造られたものではないため、中は薄暗く、構造上ちょっと急な階段となっていますが、その無骨さがまたいいんですよね。ところどころ明かり採り用の窓があるので、閉塞感はそんなに感じないのかなと思います。あっという間に半分まで来たみたいですね。さらに進むと窓から海が見えてきました。ゴールまであと少しでしょうか。・・・と思っ...
- 0
- 0
参観灯台

前回に続いて、みこっちゃんと潮岬灯台を散策。真下から見上げると高いですね。灯台の高さは地上から23mということで、ビルで言えば5~6階建てくらいに相当する高さなんだそうです。続いては灯台の歴史や詳細が記された案内板と。いよいよ灯台入口へ。石造りで、すごく立派な入口となっていますね。隣には資料館が併設されていますが、先に上へ登っていきましょう。ラストは入口のアップ。入口上には、"1878年4月15日に改築し点灯...
- 0
- 0
ライトハウス

みこっちゃんを連れて南の方へ。実は前回までの雪ロケの翌週のお出かけなのですが、直線距離で約200km離れると、ここまで景色が変わるんですね。日差しもたっぷりでポカポカと気持ち良くって絶好のロケ日和っ🌞でも、木陰に入るとまだちょっぴり寒さも残ってましたよ。というわけで、やってきたのは本州最南端の灯台 「潮岬灯台」です。観光施設としての視点で見ると、入口からや、入ってすぐの所からでは灯台の全体像を見ることが...
- 0
- 0
天からの恵み

気がつけばだんだんと日も傾いてきたようです。今シーズン最後の雪ロケということで、もう少しだけ。真っ白な雪ともしばらくお別れなので、悔いの残らないように。それにしても太陽が雲に隠れた途端、一気に冷え込みますね。夏は恨めしく思うあの日差しも、この季節は天からの恵みに感じます。ラストは再び伊吹山をバックに。思ったより多くの雪が残ってた、冬の終わりの一日でした。撮影 こはくさん...
- 0
- 0